住宅の耐用年数とは?実際に住める年数と耐用年数は違うってホント?
住宅はメンテナンスをしっかりすれば長く住むことができますが、耐用年数は税法で決められています。耐用年数によって不動産の価値が変わるので、将来売却を考えている場合などは住める年数と耐用年数を理解しておくとよいでしょう。今回は住める年数と耐用年数の違いについてご紹介します。
日本の家の寿命は短い?
日本の住宅は寿命が短く、築30年前後で解体される家が多いといわれています。なぜ日本の家の寿命が短いのか詳しく解説します。
質より量の家が量産されていた時期があるため
戦後住宅が足りなかった時代に、ひとまず住むことができる家を建てるため、質より量を重視した時代があったため、家の寿命が短い一因となっています。質より量を重視した結果、耐震性や耐久性が低い家が増え、長く住むことなく解体してしまうというわけです。
また、築30年以上の家は今とは異なる耐震基準で建てられています。日本は地震が多く高い耐震性が求められますが、築30年以上の家は改修工事をしても現在の耐震基準に満たない場合が多いです。そのため、耐震リフォームをしても高い耐震性を持たせることができず、古い家は解体して建て替えを検討する方が多くなっています。
間取りを変えにくい設計になってしまったため
高度成長期の時代には新築住宅がたくさん建てられました。新築住宅は住宅を建てる時点での家族構成やライフスタイルしか考えないで建てられた家が多く、間取りを変えにくい設計になっています。間取りを変えにくい家は、家族構成が住みはじめたときから住む人数が変わったり、高齢化が進んだりすると住みにくい家になってしまいます。
バリアフリーにしたいと思っても、配管や家の構造体の配置の関係でバリアフリー化ができない場合も。キッチンの水回りなどを新しくしようと思っても難しいこともあります。リフォームするのが難しい、リフォーム金額が高額になってしまう場合はリフォームするよりも建て替えることが多いです。
新築志向が高かったため
日本では新築志向が高く、中古の不動産があまり取引なされてこなかったという背景があります。海外の住宅は耐用年数が長く、きちんとリフォームしてあれば中古住宅でも新築より高い金額で売買されることも。
一方、日本の住宅は国の定めた耐用年数が低く定められているので、中古住宅は高い金額で売買できないようになっています。木造や合成樹脂造の家は耐用年数が22年、鉄筋コンクリート造のもので47年です。そのため、中古住宅は高く売れないので解体してしまうケースが多くなっています。
長く住み続けるにはメンテナンスが不可欠!
日本の家は寿命が短くなっていますが、長く住み続けるにはどのような工夫が必要なのでしょうか?詳しく解説します。
専門家に見てもらう
なんだか家が傷んできたな…と感じたら専門家に家の点検をしてもらいましょう。日ごろから使うキッチンやバスルーム、家の外など、見える部分などは自分で掃除することで異常がないか確認することができます。しかし見えない部分が劣化していた場合気がつくことができないので、劣化状況を正しく把握するためには専門家に家の点検をしてもらいましょう。
簡単な目視による点検なら4、5万円ほど。本格的な点検は20、30万円ほどかかりますが、しっかり点検してもらったほうが正確に劣化部分を発見しやすいので適切なリフォームがしやすくなります。家に長く住み続けたい場合はある程度点検に費用をかけてもよいでしょう。
適切なリフォームを行う
古い家だとリフォームするべき箇所がたくさんあり、全部に対応すると金額が大きく膨らんでしまいます。そのため、リフォームしないでおくと危険なところや不便なところなどに絞ってリフォームを行うとよいでしょう。
寿命を迎えた住まいを手放す方法
大事な家に長く住みたいと思っても、劣化が激しい場合は住み続けるのは難しい場合があります。寿命になってしまった家を手放す方法について詳しく解説しましょう。
建て替える
築30年以上の家に住んでいる方は、リフォーム費用がかさむ、耐震性や耐用年数により高く売却できないことを考えると家を建て替えてしまったほうがよい場合があります。大掛かりなリフォームを行うとどれくらいの費用がかかるのか、建て替えする場合と比較してみるとよいでしょう。
売却する
リフォームや建て替えをする資金がない、今の家や土地に愛着がない場合は家を売却するという選択肢もありです。築年数が古い家は耐用年数の関係で値段が低くなってしまう可能性があります。最近では簡単な査定であれば、インターネット上から査定が可能なので、自分の家にどれくらいの値段がつくのかいくつかの不動産会社に査定をしてもらうのがおすすめ。ある程度家の売買価格が分かれば、売却するかどうか考えることができます。
まとめ
日本の家は寿命が30年といわれますが、30年ほどで解体される家が多いからです。しかし、実際の日本の木造住宅は80年住むことができる家もあるので、もし今の家に愛着があるのであればきちんとメンテナンスすることで長く住むことができるでしょう。リフォーム箇所が多いとリフォームよりも建て替えのほうがよい場合もあるため、自分の家の状態をしっかり把握することが大切です。家の状態を把握するには、専門家に点検をしてもらうことをおすすめします。
